今日は編み物です。
無料編み図情報は「Ronique」さんのものから登録しました。

かぎ針編み無料編み図「くまパペット」
手を入れて遊べる、かぎ針編みのパペットを編んでみました。ちょっと小ぶりで、丸っこい顔のくまパペットです。親指側が分かれているので、口をぱくぱくさせて、おままごとの食べ物をパクリ!とさせることができますよ。お弁当のおかずも編んだら、ランチ遊びができますね。

かぎ針編み無料編み図「結び目リボンのヘアゴム」
ネオンカラーのアクリル毛糸で、結び目のついたかぎ針編みのリボンを作ってみました。太糸なのであっという間に完成です。ちょっと硬めの毛糸で編むと、厚みがあってしっかりとしたリボンになります。

かぎ針編み無料編み図「スクエアコインケース」
かぎ針編みで、入れ子のような構造になった正方形のコインケースを編んでみました。袋状になった大きな正方形の中に、小さな正方形を滑り込ませるつくりになっています。留め具は使っていないので、ちょっと硬めのしっかりとした太糸で編むのがおすすめです。子どもたちのお小遣いを入れたり、小さな宝物を入れてポーチのように使ったりしてもよいかもしれませんね。

かぎ針編み無料編み図「かぼちゃのおやつポーチ」
かぎ針編みでハロウィーン気分の小物を編んでみました。おばけカボチャの小さなポーチです。ちょっとしたおやつを入れて、プチギフトにできるくらいのサイズ感です。

かぎ針編み無料編み図「ナップサック」
かぎ針編みでナップサックを編んでみました。マチ無しのきんちゃくを大きくした形なので、袋の下部のひも通しループをつけずに、きんちゃくとして使うこともできます。

かぎ針編み無料編み図「エンブレムポーチ」
極太の余り糸で編む、かぎ針編みのミニポーチです。同じモチーフを3枚編んで仕立てるイメージで、シンプルなつくりになっています。リボン風の飾りをつけて、金メダルみたいなボタンをつけて、エンブレムのようにしてみました。お菓子を入れたり、宝物を入れたりと、使い方次第でポーチの中に小さな世界が広がりそう?!

かぎ針編み無料編み図「ていねいに編むハンカチ」
かぎ針編みでハンカチを作ってみました。春は新生活がスタートする季節でもありますね。身の回りのものを新調するように、普段づかいの小物を編んで新調してみるのも楽しいです。こちらのハンカチは、水に強く吸水性も良いリネン糸で編んでみました。お洗濯ができる、ちょっと丈夫な糸で編んでおくと安心です。

定番小物からはじめる かぎ針編み初心者コース[第6回]モチーフつなぎの栞
前回のかぎ針編み初心者コース 第5回は、こま編みのマルシェバッグという、ちょっとボリュームのある作品を取り上げました。これまでの太糸を使った作品で、手と目が慣れて、編み目を数えることにも抵抗がなくなってきた頃かもしれません。そこで今回は、少し細めの糸で編む、小さな作品をチョイスしてみました。

かぎ針編み無料編み図「スクエアバスケット」
かぎ針編み好きさんの中には、使ったことがある方も多いかと思われるフックドゥ ズパゲッティ。先日立ち寄った手芸店で、やさしいお色味の蛍光ピンクが混ざったズパゲッティに一目ぼれして、小ぶりでかわいい一巻きを買って帰りました。そんな出会いがあるのも手芸店に足を運ぶ楽しさですよね。

かぎ針編み無料編み図「付け替え式はたき」
かぎ針編みで、ホコリ取りのお掃除道具、はたきを編んでみました。ふさふさが汚れたら、付け替えることができるはたきです。編んだ部分は持ち手の部分だけで、ふさふさはタッセルづくりのような要領で簡単に仕上げています。

かぎ針編み無料編み図「テーブルマット」
食卓がちょっと華やぐ、かぎ針編みのテーブルマットです。サンプル作品は少し小さめですが、大きさはアレンジできるので、もっと編み進めてランチマットサイズにすることもできます。作り目の数を増やして長さを出せば、テーブルライナーとしても使えそうですね。テーブルマットとしてだけでなく、かごに掛けて目隠しにしたり、飾り物の下に敷いたりと、いろいろな活用方法を考えてみてください。

かぎ針編み無料編み図「サンタブーツ
かぎ針編みのクリスマスグッズの一つとして、ブーツを編んでみました。ツリーに飾るのにちょうど良さそうなサイズなので、オーナメントにしてもいいですね。ちょこっと1つ2つ、お部屋に置いておくだけでもクリスマス気分が高まります!

定番小物からはじめる かぎ針編み初心者コース[第4回]ふた付き小物入れ
かぎ針編み初心者コースのメインともいえる今回は、こま編みの輪編みで小物入れを編みます!こま編みの輪編みは、あみぐるみや麻ひもバッグ、麦わら帽子などにも使われる手法ですので、今後の作品づくりにも役立ててください。

かぎ針編み無料編み図「輪編みのコースター」
かぎ針編みにもいろいろありますが、輪編みって本当に楽しくて…今回はコースターのレシピです。輪編みは、編み目がすべて「表」なので、編み地がきれいなのもいいなと思います。前段の目ももちろん表向きなので拾いやすいですよね。無意識ですが、いろいろ納得感があるような気がします。

定番小物からはじめる かぎ針編み初心者コース[第3回]エコたわし
初心者コースの3回目となる今回は、エコたわしを編みます!小さい作品ではありますが、かぎ針編みを習得する上でとっても役立つポイントを盛り込みましたので、ぜひチャレンジしてみてください。

かぎ針編み無料編み図「ウォッシュタオル」
かぎ針編みの往復編みで、ウォッシュタオルを編みました。丈夫で、水まわりでも活躍してくれるリネン糸を使用しています。ちょうど余り糸があったので、その糸を使い切るところまで編んで完成! サイズは厳密に考えずに、だいたいこれくらいでいいかな、という感覚で決めてみました。幅は作り目の数で調整して、あとは往復編みでちょうどよい長さになるまで編み進めればOKです!みなさんもお好みのサイズに編んでみてくださいね。

定番小物からはじめる かぎ針編み初心者コース[第1回]コースター
かぎ針編みに挑戦してみたい!という初心者さんと一緒に、かぎ針編みの定番小物を編みましょう、という企画です。初心者さんにも分かりやすいよう、動画解説もご用意していますので、ぜひ気軽にトライしてみてください!さて、第1回は定番中の定番、小さくても実用的で、編むのも楽しいコースター。練習がてら、色を変えて何枚か編んでいただくにもちょうどよいアイテムです。

かぎ針編み無料編み図「往復編みのコースター」
かぎ針編みの往復編みでシンプルなコースターを作ってみました。こま編みベースの模様編みです。ふち編みをしなくてもいいように、ちょっとだけ工夫をしています。

かぎ針編み無料編み図「ハンドウォーマー」
かぎ針編みの伸縮性の仕組みって?と考えながら、ハンドウォーマーを編んでみました。手元足元のアイテムを編んで使ってみた感覚だと、どちらかというとレッグウォーマーよりもハンドウォーマーのほうが、伸縮性があるとうれしいかなと感じました。このハンドウォーマーは、かぎ針編みの編み地にしては伸縮性があるほうで、さらに目数も増減させて、フィット感のあるデザインにしてみました。

かぎ針編み無料編み図「クロスヘアバンド」
ぴったりサイズに作る、かぎ針編みのヘアバンドです。つけたとき、クロスした部分をどこに持ってくるかで印象が変わるので、その日の気分で使い分けることもできそうです。着け心地がいいように、伸縮性のある作り目をして編んでみました。

かぎ針編み無料編み図「スリムペンケース」
長く編んだかぎ針編みのモチーフを折りたたんで仕立てるペンケースです。1本だけペンを持ち歩きたいときなどに活躍しそうな、スリムなデザインになっています。マチのないペタンコ型なので、バッグの中でもかさばりません。

かぎ針編み無料編み図「まんまるバッグ」
こま編みの丸モチーフ2枚で編む、サークルバッグです。いっけん、ぺたんこ型に見えるかもしれませんが、マチが少しあるので、厚みのあるものを入れても形があまり崩れません。こま編みの輪編みの練習にもなりそうなシンプルな作品なので、初心者さんにも編んでいただければと思います。

かぎ針編み無料編み図「リンゴ底のネットバッグ」
無料編み図のレパートリーになかった、オーソドックスなかぎ針編みのネットバッグを編んでみました。ネットバッグはインテリアとして年中使えて、夏になるとお出かけにも持っていきたくなります。底が少しへこんでいて、ギャザーが寄った感じになっているのがポイント。リンゴの底にちょっと似ているので、こんなネーミングにしました。こちらはちょっと小ぶりなサイズ感。最低限の貴重品などを入れるのに良さそうな大きさにしてみました。
コメント